お世話になります、仙岳(諏訪本店)です。

そろそろ夏休みみたいですね。

小学生と思われる頃の多分夏休みに自分がやった筈の話をします。

水と氷について実験をしました。

水には4℃が密度最大で、しかも固体(氷)の方が軽いという「特殊」な性質があります。

水を冷気で冷やすと、約4℃の頃、外気に触れるあたりには、これから冷えて沈む水と、冷えて浮いてきた水とが混在し、冷えて浮いてきた水は更に冷えて氷になります。

温度差が起きないよう撹拌したら、どうなるのだろう?

何処から凍るのだろう?

うちには人が入れる冷凍庫があるので、自分も入って掻き混ぜる実験をしたようです。

凍り始める箇所をなくす実験なので、なかなか凍りません。

自分が凍るまで我慢すれば過冷却を見れたかもしれないですが、断念したかと思います。

ところで、この水より氷が軽く、凍ると大きくなるために、

食品をゆっくり冷凍させると細胞壁を破壊します(ドリップと呼ばれます)。

現在は、液体窒素等で一気に凍らせる、とか、子供の私がやろうとした撹拌して過冷却、みたいな技術があり、良い冷凍品が手に入ります。

さぁ夏休み。
< ^ >