お世話になります、仙岳(諏訪本店)です。
花火の時期、湖畔が混んできたのと、いつもの工事中みたくなるのを見るのが嫌で、散歩は怠けております。
さて、前に子供達に勉強を教えている話を書きましたが、
「分数」、苦手な子が多いですね。(↓の手順とか。)
教えていて気付いたのですが、私、分数という存在が大好きみたいです。
西岡壱誠氏の「「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数」の中に、
分数は「途中」という話があり、ああ、そこか、とも思いました。
1/2と2/4とが違う数の式から生まれる同じ量、という複数の宇宙の行き来、みたいなのが、楽しくて好きなのだな、と思うのです。
(2Dベクトルを複素数で、とかと同じ感じ。)
この「途中」感を、子供達にどう伝えたらいいのか、が今の課題で、
手に入れた子が、急に苦も無く扱えるようになるのを見て、感動もしています。
まぁ。学んだり、挑戦したり、結構いつまでも出来るようで、
例えば、定年にあと数年、どうしようか、という人なら、
清水建宇氏の「バルセロナで豆腐屋になった: 定年後の「一身二生」奮闘記」をお薦めするのです。
< ^ >